アーユルヴェーダの食事と食べ合わせ
アーユルヴェーダの食事に対する考えは基本的にシンプルです。ただし、食べ合わせに関しては様々な理論や観点の組み合わせによって定義されているので少々混乱しやすいトピックになります。まずは食事に対するアーユルヴェーダの考え方を理解して、食べ合わせの重要性へと理解を進めていきましょう。
Contents
酸っぱいフルーツをヨーグルトに入れて食べてはいけない!?
私たちの身体は取り入れたもの(主に食事)から栄養を吸収して作られますが、同じものを食べても、同量、同質の栄養を吸収できるとは限りません。アーユルヴェーダでは、食べ物から栄養を効果的に吸収し、身体作りに活かすための食事法があります。 その食事法の中には、食べ合わせの禁忌(アーハーラ ヴィディ:正しくない食べ合わせ)を含むルールがあります。
この中で酸味のフルーツとヨーグルトは食べ合わせの禁忌リストに入ります。
一般に、フルーツヨーグルトは健康に良いイメージがあり、実際にフルーツ、ヨーグルト単独では健康に良いものです。
ところがアーユルヴェーダでは、酸味のフルーツのもつ熱性の作用が、熱の影響を受けるヨーグルトを変質させ消化しにくくなる、と考えるのです。
古典文献が教える正しい食事法と正しくない食べ合わせ
アーユルヴェーダ文献のチャラカサンヒターには、食事の前に気をつけなければいけない8つの原則(アシュタ アーハーラヴィディ ヴィシェーシャアーヤータナ)があると書かれています。
- 食べ物の性質(プラクルティ-)― 加工や調理などする前の食べ物本来の性質を考慮
- 調理方法(カーラナ)―食べ物には適切な加工や調理を施す必要があるものがある
- 食べ合わせ(サンヨーガ)―食べ物の性質に合わせた正しい組み合わせで食べる
- 食べる量(ラーシ)― 個人の消化力や胃の容量に応じた適量を食べる
- 栽培された土地(デーシャ)― 食べものがどこで育ってどんな経路を辿って目の前にやってきたのかに着目
- 食べる時間、季節(カーラ)―食事の時間、季節、年齢に応じた食事をする
- 食事の作法(ウパヨーガサンスタ)― 適切な消化のための作法
- 食事をする人(ウパヨークタ)― 食べる人の食習慣(オーカサットミャ)を考慮
チャラカ サンヒターヴィマーナ スターナ 1/22より
これら全てを考慮した上で食事をするのが正しい=健康的な食事とされています。
食べ物の性質と個人の消化力がうまく噛み合うことが大切だということです。
それではここから食べ合わせについてです。
食べ物には舌で感じる味以外に性質や作用があります。
そのため、二種類以上の食材を組み合わせる事で複雑な性質になります。
ここで消化しやすい身体に良いものになったり、消化しにくく健康を害するものに変化します。
食べ合わせについてアシュターンガフリダヤスートラスターナ7章ではこのように書かれています。
- 酸味のものと牛乳を一緒に摂取してはいけない
- 果物(酸味の強い)と牛乳を一緒に摂取してはいけない
- 雑穀と牛乳を一緒に摂取してはいけない
- 牛乳は魚と一緒に摂取してはいけない
- ギーとはちみつは同量を同時に摂取してはいけない
など…
食べ合わせの禁忌リスト
果物 | + | 果物以外のもの |
豆類 | + | チーズ、魚、肉、卵、ヨーグルト |
牛乳 | + | 酸味の果物、バナナ、イースト発酵のパン、魚、肉 |
ナス、トマト、ポテト、マッシュルーム | + | 乳製品、きゅうり |
ヨーグルト | + | 乳製品、肉、魚、温かい飲み物 |
蜂蜜 | + | 等量のギー、加熱 |
レモン | + | きゅうり、牛乳、ヨーグルト、トマト |
注:食べ合わせ禁忌であっても 環境により適応する(オーカサットミャ)場合があります。食べ合わせにも個人差があることを考慮します
以上のような食べ物の組み合わせは、単体の食材の持つ性質が打ち消されたり、変質したりしやすいものだと考えられています。
アーユルヴェーダの食べ合わせについて古典文献と現代科学による検証
アーユルヴェーダの食事のルールや食べ合わせに関して、古典の解釈と合わせて科学的に検証された論文を集めました。どれも役に立つものばかりですので知識の深掘り、裏付けにご活用ください
- アーユルヴェーダの食事法について古典文献の解釈と詳細説明
「チャラカサンヒターに記述されているアーハーラヴィディについて」 - 食事に際しての8原則に関する古典解釈と詳細説明
「アシュタ アーハーラヴィディ ヴィシェーシャアーヤータナについての考察」 - 食事に際しての8原則が病気の予防に有効だとする科学的検証
「アーユルヴェーダ食事法の科学的説明」 - バナナと牛乳の食べ合わせによって血清、尿素、クレアチン値の変化を確認した身体への悪影響の可能性を示す検証
「食べ合わせ禁忌であるバナナと牛乳の毒性の検証」 - ラットによる生化学的および組織学的パラメーターにより、はちみつとギーによる健康リスクの可能性を示す検証
「はちみつとギーを同量同時に摂取した時の毒性について」
アーユルヴェーダセラピストの教科書お勧めの翻訳アプリはこちら→DeepL
まとめ
古典文献に記されていることが論文でも検証されているように、アーユルヴェーダの食べ合わせの禁忌アーハーラ ヴィディは健康のために考慮すべきポイントです。
正しくない食べ合わせを続けると、アグニ(消化の火)のバランスを崩し消化不良や膨満感が現れ最終的に身体に重大な影響を与えかねません。 アーユルヴェーダではアグニの乱れは万病の元と考えるため食べ合わせに対しての警鐘を鳴らしています。
今回ご紹介したような正しくない食べ合わせをしたらすぐに不調や疾患を引き起こす、という訳ではありませんので神経質になりすぎる必要はありません。
ただ、病気予防と健康維持を考えるのであれば、正しくない食べ合わせによる影響や不調を注意深く観察しましょう。そして疑わしい原因があればすぐに正していきましょう。
「こんな内容を知りたい」「このトピックについて紹介して欲しい」など、リクエストを受け付けています。
アーユルヴェーダセラピストの教科書への皆さまからのご意見をぜひお聞かせください。